オケラ(キク科)
Atractylodes ovata (Asteraceae)

本州、四国、九州のやや乾いた草地に生える多年草。葉は互生し、縁に刺状の鋸歯があり、しばしば3~5裂する。花期9~10月。漢薬ビャクジュツの基原植物の一つで根を薬用とし、漢方で水毒を去り、健脾、止汗の目的で用いる。本種を基原とするものを和白朮ワビャクジュツと称し、市場では中国産のオオバナオケラA. ovataを基原とする唐白朮カラビャクジュツと区別することがある。因みに類似種ホソバオケラA. lanceaを基原とするものを 蒼朮ソウジュツという。セスキテルペンからなる精油成分を含む。(→関連ページ)名は万葉の古名の「宇家良うけら」が訛ったと考えられているが、「 乎芥良をけら」の古名もある。

okera

→戻る(2005.10.1;津久井町城山)