関東地方以西の山野の湿った林内に生える大型多年草。花期は7~8月。葉は茎の中部について互生し、長い柄があり、卵状楕円形で基部は心形、縁は全縁。名は姥百合で、花をつけるころには葉がないのを、歯がないと語呂合わせでこのように命名したという。昔、大金持ちの子女を世話する女は子供が成人する頃には歯が抜けて姥うばになることに例えたものだが、実際には花期にも葉は付いていることが多い