ツノゲシ(ケシ科)
Glaucium flavum (Papaveraceae)

tsunogesi

→戻る(2004.5.15;帝京大学薬用植物園)

【解説】 欧州原産の2年草。茎は直立してよく分枝し、高さ60~90cmになる。 葉は灰色がかった緑色で互生し、根生葉は有柄で不規則に羽状に深く切れ込んで大きく波うち、茎葉は無柄で茎を抱く。花期は5~7月で、花は茎と枝の先に径6~9cmの花を単生する(→花の拡大画像。黄色で時に橙色を帯びる4枚の花弁と2枚の萼片に多くの橙色の雄しべから構成され、観賞用にまれに栽培される。全草にアルカロイドを含み有毒であるが、種子には含まれず食用にできるという。英名をyellow hornpoppyといい、花が黄色で果実の形が角状であることに由来し、それを訳して和名とした。『薬物誌』ではMEKON KERATITES(附図)とあり、根の煎液を飲むと赤痢を治し、葉と花を油で漬けたものを塗るとできもののかさぶたを除き、根の煎液を半量に濃縮して飲むと坐骨神経痛や肝臓疾患を治すという。MEKON (“μήκων”)を冠するのでケシの類と認識されていた。KERATITESは“ツノ”を意味する“κέρας” (kéras)に接尾辞を付したもので、ディオスコリデスもまた“ツノゲシ”と呼んだ。属名は古代ギリシャ語の“Γλαῦκος” (Glaûkos)で「きらめく」という意があり、ギリシア神話で預言能力をもつ海の神とされ、人間として生まれたが、魔法の薬草を食べて不死身になり神になったという。もともと漁師だったこともあり、嵐になった時、船員や漁師を助けに来ると信じられた。本種は海岸地帯に生えるが、別名を“sea poppy”と呼ぶのはこの伝説にも所以がある。
引用文献:References参照。