五條天神社の「うけらの神事」
→ホーム(2006/2/5 upload)→戻る

 五條ごじょう天神社てんじんしゃは大己貴命大国おおくにの主命ぬしのみことの本名)すくな彦名ひこなのみことを主神として祀る神社であるが、江戸時代初期から菅原道真も合祀したので、天神の名も併せ持つ。大己貴命、少彦名命は、日本で古くから医薬の祖として崇められる神なので、五條天神社では病鬼を退散させる追儺ついなの神事がしばしば行われる。毎年、2月3日に行われる「うけらの神事」もその一つであり、節分祭、蟇目式ひきめしきとともに催される。この神事では、社殿内の儀式の間中、「うけら(オケラのこと)」を焚き続け、邪気を祓う。参拝者には「うけら餅」が配られる(有料で300円)が、餅とともに「うけら」も受けられ、立春の日(2月4日)に「うけら」を焚きながら餅を焼いて食べると、一年間無病健康に過ごすことができると伝えられ、江戸時代に流行したという。実際に配られた「うけら」は、ホソバオケラの根茎である蒼朮ソウジュツであった。無論、オケラの根茎である白朮ビャクジュツを焚いてもかまわない。ソウジュツ、ビャクジュツのいずれも漢方医学の要薬であるので、医薬祖神の神事に相応しいといえる。但し、「うけら」を焚くのは漢方医学と直接関係はなく、中国の神仙思想に起源が求められるようだ(→詳しくは日本の伝統習俗とオケラの関わりを参照)

 東京都台東区上野公園内にある五條天神社。小さいながら由緒ある神社と知られ、参拝者は多い。
 毎年、立春の前日に、珍しい神事である「うけらの神事」が行われる。
 神弓、神矢で鬼や病霊を祓う儀式で、蟇目式ひきめしきという。宮司が行う。
 氏子の年番総代が斎主として病鬼と対面、問答をする。鬼は過ちを悟り神前より退散する。
 社殿内にいるのは四つ金目の「方相ほうぞう氏」で、鬼を退治、追い払う役割をもつ。
 方相氏に追われて退散する鬼。
 神事の最後に「豆まき」が行われるが、「福は内」とは唱えないのが、五條天神社の神事の特徴である。
 鬼討豆、神矢などを待ち受ける参拝者。