シュッコンアマ(アマ科)
Linum perenne (Linaceae)

ama

→戻る(2004.5.15;帝京大学薬用植物園)

【解説】 欧州地方、イギリス原産といわれる多年草。葉は狭披針形で長さは3〜4cm、らせん状に互生する。花期6~7月、茎の先に円錐花序状に径4cmほどの淡青紫色の5弁花の花をつける。園芸用に栽培されるが、近縁種のアマ (L. usitatissimum)は繊維原料とするほか、種子を亜麻仁アマニンと称し、その粉末を包摂薬、粘滑薬として外用する。印刷インキ、防水布などに使う亜麻仁アマニ油はアマの種子から得られる。本種の種子も同様な用途が可能であるが利用されていない。名は宿根亜麻で、宿根とは地上部が枯れても根が残って生えるという意で、種小名の“perenne”は多年草と同義L. usitatissimumは1年草)、麻に準じて繊維をとるから亜麻の名がある。漢名の亜麻は鴉麻アマとも表し、本草では宋代の『圖經ずけい本草ほんぞう』で初めて収載され、現存書では『證類しょうるい本草ほんぞう』巻末の本草圖經本經外草類に“威勝軍亞麻子”の名で収録されるが、掲載される附図はむしろメハジキ茺蔚ジュウイ)に似ており、記述内容とも合わない(『本草綱目』の李時珍注も指摘している)。中国原産ではないからかかる誤謬が起きるのは珍しくなく、これをもって亜麻の基原認識が揺らぐことはない。わが国には江戸時代に油料原料植物として導入された(後述)。『薬物誌』のLINONに考定され、種子を蜂蜜・油・水とともに煮たものは内外の炎症を緩和し、生で硝石、イチジクと混ぜて塗布すると日焼けや吹き出物を去り、灰汁と混ぜれば耳の腫れやしこりを散らし、ブドウ酒で煮るとヘルペスや黄癬を解消するなどの効果があるという。属名は古代ギリシア語の“λίνον”すなわ『薬物誌』にあるLINONそのものである。種小名は、前述したように、ラテン語で「多年草の」という意。因みに、アマの種小名“usitatissimum”はラテン語の「通常の、慣習」の意である“usitatus”に由来し、「使用、利益」を意味する“usus”の最上級に当たるので、アマが「もっとも有用な植物」であることを暗示する。江戸末期の1818年、大槻玄沢・宇田川榛斎の建言により、オランダより取り寄せた薬草60種の中に“Vlas kruid”の名が見え、オランダ語のVlasがアマ、kruidはハーブの意である。(「洋舶盆種移植の記」)
引用文献:References参照。