メハジキ(シソ科)
Leonurus japonicus (Lamiaceae)

mehajiki

→戻る(2004.6.12;帝京大学薬用植物園)

本州、四国、九州各地の野原や道端、荒地に生える多年草で、国外では東アジアに広く分布する。茎に下向きの曲がった毛が生える。根出葉は卵心形で長い葉柄があり、鈍い鋸歯がある。下部の茎葉は長い葉柄があって3つに深裂ないし全裂し、基部はくさび形となり、各裂片はさらに狭披針形に分裂する。上面はやや光沢があるが下面は白色の短毛が密生する。上部になるほど茎葉は小さく葉柄が短くなる傾向があり、最上部では線形に近くなる。花期7~9月、花は上部の葉腋に密につき、筒状のがくは5浅裂して先は尖る。花冠は唇形で赤紫色、外面は白い短毛が密生する(→花の拡大画像萼筒がくとうの中で結実して分離果となり、各々の分果は黒褐色で3稜がある。『神農しんのう本草經ほんぞうきょう』の上品にジュウ蔚子イシ一名益母草一名益明一名大札とあり、果実の薬用を主とし、茎は外用とする。一方、日本薬局方では全草を益母草ヤクモソウと称するが、宋代の『圖經ずけい本草ほんぞう蘇頌そしょうで茎葉の薬用に転じたことを受けた。『本草ほんぞう和名わみょう』では女波めは之岐じきの和訓をつけ、今日に至るまでこの名を踏襲する。『薬物誌』のPUKNOKOMONLeonurus cardiacaとする見解があり(通説はClinopodium vulgare、興味深いことに『重修じゅうしゅう政和せいわ經史けいし證類しょうるい備用びよう本草ほんぞう』に掲載する茺蔚子の附図によく似る。江戸末期の蘭方書『和蘭わらん藥鏡やっきょう(宇田川榛斎訳述・宇田川榕菴校補、1828年)に「益母草 ラテン名レヲニュルス・カルヂアカ」(巻十八)とあるのは西洋で古くからメハジキ属基原植物を薬用に用いていたことを示す。案外、本經の茺蔚子も西洋の影響を受けて中国で薬用にするようになったのかもしれない。因みに、ディオスコリデスはできもの、腫瘍を治し、根は胆汁を排出するのによいと記述する。レオヌリン(Leonurine)というアルカロイドを含む。属名は古代ギリシア語のライオンを意味する“λέων” (léon; leone)と「尾」を意味する“οὐρά” (ourá)からなる複合語に由来し、真っ直ぐに伸びた花茎を表したと考えられる。
引用文献:References参照。