サンナ(ショウガ科)
Hedychium spicatum (Zingiberaceae)

sanna

→戻る(2004.7.17;帝京大学薬用植物園)

【解説】 ヒマラヤ原産の多年草で偽茎は1mに達する。葉は有柄または無柄で、葉身は長楕円形〜披針形で10~40cm、幅3~10cm、無毛または下面の中脈に沿ってまばらに絨毛じゅうもうがあり、基部は鋭形、先は尖鋭形。花期7~8月、花穂は20cmまで伸び、少数の花がばらばらとあるいは多くの花が密につく。苞葉ほうようは長楕円形で長さ2.5~3cm、花が1個ついて芳香がある。萼は2.5~3.5cm、先は3つの鋭歯があり片側に裂ける。花冠は淡黄色、花冠の筒部は8cm以下、先端は時に紫がかった赤、裂片は線形で長さは約2.5cm、基部が赤紫色になることもある。側仮雄しべは白色あるいは黄色〜紫赤色、倒卵形で先は2裂する。裂片に爪部があり、先は鋭形。唇弁は黄色を帯びるが赤紫色になることもある。花糸は淡赤色を帯び、唇弁より短い(→花の拡大画像蒴果さくかは径1.5~2.5cmの球形となる。属名の由来はハナシュクシャを参照、種小名はラテン語で“先の尖った”という意味で花序の形を表した。和名のサンナは、『本草ほんぞう綱目こうもく(李時珍)の「草之三 芳草類」に正統本草としては初めて収載された山柰サンナイ(“サンダイ”とも読む)を、山奈さんなと読み違えた単純ミスに由来する。すなわち基原植物のみならず、植物名をも誤ってつけたのであるが、名前だけは真の基原種名と異なっていたため、生きながら得たのは皮肉としかいいようがあるまい。因みに山柰サンナイの真の基原は同じショウガ科ながら別属の蕃鬱金バンウコンKaempferia galangaである。バンウコンは種小名に“galanga”とあるので、galangalガランガルAlpinia galanga南薑ナンキョウとよく勘違いされる。
引用文献:References参照。