カワラヨモギ(キク科)
Artemisia capillaris (Asteraceae)

本州、四国、九州各地の海岸や砂地に生える多年草であるが、茎の下部は木質化して亜低木状となる。中部以上のは1~2回羽状に全裂し、裂片は糸状である。花期9~10月で円錐状に多数の頭花をつける。名の由来は河原に生えるヨモギの意味だが、山地林道沿いに生えていた。同属のオトコヨモギと雑種をつくることもある。頭花を茵陳蒿インチンコウと称し、利胆、利尿を目的とし茵陳蒿湯いんちんこうとう茵陳五苓散いんちんごれいさんなどの漢方処方に配合される。中国では幼苗も用い、これを綿茵陳メンインチンと称する。

kawarayomogi
→戻る(2005.9.13;相模湖町寸沢嵐)