セイヨウナツユキソウ(バラ科)
Filipendula ulmaria (Rosaceae)

seiyonatsuyukisou

→戻る(2004.5.24;東京都薬用植物園)

【解説】 欧州原産で本邦産シモツケソウF. multijugaに近縁の多年草で、茎は溝があって直立し、しばしば赤紫色を帯びて高さ1〜2mになる。葉は上面が暗緑色で下面は綿毛状で白く、断続的な羽状に分かれる。小葉はいくつかの大きな鋸歯状と小さな中間形があり、末端の小葉は大きく長さ4~8cmで3~5裂し、いずれも葉先は鋭頭で無柄である。花期は6~8月で、不規則に分岐した集散花序をつけ、萼片がくへんと花弁をそれぞれ5枚に7~20本の雄しべからなる繊細で優美な白花を密に咲かせる。わが国では観賞用に庭園に栽培されるが、原産地ではやや湿り気のある低地meadowに生えるので、Queen of the MeadowあるいはMeadowsweetと称される。花は芳香があり、ハーブティーとしても利用される。成分としてサリチル酸誘導体などが含まれ、特にアスピリン創製のシードになったことで知られるSalicinサリシンは本種から初めて純品として単離された(→アスピリンのお話を参照)。『薬物誌』のOINANTHEにシモツケソウ(Filipendula)属植物を充てる見解があり、その附図から欧産種のF. vulgarisF. hexapefalaが該当するが、本種も含まれると思われる。属名はラテン語の「織り糸」を意味する“fili”と「ぶら下がる」の意である“pendula”を組み合わせたもので、大きな花序からそう見立てたのだろう。種小名は葉の形がニレ(Ulmus属)に似ているとしてつけられた。因みに、OINANTHE (“οἰνάνθη”)は、“οἰν” [οίνος (oinos)に通じてワインの義]と「花あるいは花が咲く」という意の“άνθη” (anthē)からなる複合語だが、ディオスコリデスは種子、茎、葉を後産あとざんを排出するために蜂蜜入りのワインとともに飲むと記すだけで、花には言及していない。類名の属名をもつ植物にセリOenanthe javanicaがあり、属名の字義につじつまを合わせることは可能であるが、ディオスコリデスの「岩場に生える」という記述を満足せず、そもそも欧州に分布しないから話にならない。
引用文献:References参照。