イネ(イネ科)
Oryza sativa (Poaceae)

トウモロコシコムギとともに世界三大穀物の一つで、原産地は中国雲南〜ミャンマーからインドアッサムに至る山岳地帯と考えられる。ただし最も古い稲作遺跡は揚子江中流部から発見されている。耐寒性のあるジャポニカ種subsp. japonicaと耐寒性が低く高温多湿の環境を好むインディカ種subsp. indicaの2亜種に大別され、交雑しても不稔性を示すほど分化が進んでいる。日本米はジャポニカ種であり、デンプン中のアミロースの割合が高く炊いても冷やすと堅くなるうるちと、アミロースの割合が低く冷やしても粘り気のあるもちの二つのタイプがある。本草で名醫めいい別錄べつろく中品にあるコウ(稉とも表し、正字は秔でいずれも同音)は精米していない玄米をいい、日本薬局方では粳米コウベイと呼び、麥門冬湯・白虎湯・補肺湯などの漢方処方に配合する。本草ほんぞう和名わみょうでは「粳米 宇畄うる之祢しね」と和訓をつけた。名醫別錄下品に稻米トウベイと収載されるものは今日の(穤とも表し、正字は稬でいずれも同音)に相当する。稻の同義として稌があり音は「と」あるいは「しょ」である。因みに本草でインディカ種に相当する名はセンであり、同音の籼に作り、しばしば稉(前述)に作ることもあるが、インディカ種にも「うるち」と「もち」のタイプがあるので混同されたと考えられる。詳細は拙著「 万葉植物文化誌」の「いね」あるいは「歴代日本薬局方収載生薬大事典」の「コウベイ」を参照。

ine

→戻る(2005.9.17;西尾市寺部町)