主な植物の花の形態
→ホーム

 花の構造はどの植物種も基本的には同じである。生殖器官であるおしべ、めしべ、子房しぼうは顕花植物であればどの花にも見られる。そのほか、花を構成する器官として萼片がくへん花弁かべん花冠かかん)があり、花の補助または保護の役割を担う要素であるが、必ずしも必要欠くべからざる存在ではない。萼片、花弁が一体となったものもあり花被かひと称するが、無花むか被花ひかという萼、花弁、花被のない花も裸子らし植物や被子ひし植物の一部に存在する。一方、被子植物の大半は花被のあるゆう花被花かひかをつける。いわゆる「花」とは生殖器官であるおしべ、めしべ、子房に花被などの付属物をあわせて総称するものである。花の形態は極めて多様であるが、大半は花被など付属物の形態の多様性に基づくものである。サトイモ科植物の花と称されるもの(ウラシマソウコンニャクショクダイオオコンニャクなど)はいずれも奇怪な形態である(図1)が、真の花はぶつ炎苞えんほうに包まれた付属体の付け根に肉穂にくすい花序かじょを構成している。花被は花を保護する器官だが、花序を保護する器官は別に総苞そうほうと称される。サトイモ科植物の場合は総苞が一体化し大きく発達しているので、特にぶつ炎苞えんほうと称している。図2のユリ(ヤマユリなど)、図4のアヤメ科の花では萼、花弁が完全に一体化した花被が花床かしょうで内外と互い違いに結合しているので、それぞれ内花被ないかひ外花被がいかひと区別する。図3に示すように、ラン(シュンランなど)の花は萼、花弁、包葉が形態的に多様に発達しているのが特徴である。

satoimo_hana
図1 サトイモ科の花の構造
yuri_hana
図2 ユリの花の構造
ran_hana
図3 ランの花の構造
ayame_hana

図4 アヤメ科の花の構造

 キク科植物は被子植物の中でもっとも進化した分類群に属するものであるが、いずれも頭状とうじょう花序かじょという集合花を構成する。総苞は小さな鱗片が集合したものである(チョウセンアザミなど)が、真の花には筒状花舌状花という二つの形態がある。前者は花冠が筒状、後者は舌状になったもので、花としての形態に大きな差はなく、いずれも花冠と子房の付け根には冠毛がある。種によっては冠毛が極端に短くほとんど目立たないものもある。舌状花は頭状花序の周縁に存在し、一方、筒状花は中心部に存在する(リュウノウギクなど)が、中には舌状花だけからなるもの(カントウタンポポなどいわゆるタンポポなど)、逆に筒状花だけからなるもの(イソギクなど)もある。

kiku_hana
mor_tsutsu_zetsu_hana
zetsu_hana
tsutsu_hana
zetsu_tsutsu_hana
図5 キク科の花の構造