最近のトピック:小保方事件について
To Homepage(Uploaded 2014/4/14)
バックナンバー:

 小保方事件はついにテレビのワイドショウの俎上にのぼってしまった。ワイドショウのタイトルとして相応しいとは思えないのだが、一部のメディアは、それを知ってか知らずか、一般国民に対するアンケート結果を公表している。驚いたことに、まったく会見を見ていないとの回答はわずか1割、すなわちオリンピックやワールドカップ顔負けの視聴率を稼いだということであろうか。小保方会見に納得したとの答えが約4割、納得できないというのが約3割あったというのも驚きだ。事件の核心を理解するには最先端の細胞生物学の知識が必要で、一般国民が適正に判断できるとはおよそ思えないからだ。それはさておき、小保方会見に200人を越す報道陣が詰めかけたというが、会見はすべて小保方氏の弁護士が取り仕切っていたから、理研調査委員会の報告に対する異議を理解してもらわんがためであったと思われる。筆者は必ずしも小保方氏を擁護するわけではないが、メディアで報道された調査委員会の報告は不適切であったと思っている。というのは、「捏造」、「改ざん」という表現が使われていたからである。筆者の見解によれば、これほど非論理的、曖昧な表現はないからだ。
 まず、「捏造」とはどんな意味だろうか。高名な彫刻家高村光雲が捏造した西鄕隆盛像は上野公園に安置されているといえば、ほとんどの人は違和感を覚えるだろう。現在では「捏造」を根も葉もないことをでっち上げるという意味で使われるからだ。しかし、「捏(こ)ね造る」が本来の字義であって、もともとは土をこねて物の形をつくることをいう。西鄕隆盛像は土ではなく銅製であるが、前述の表現は決して原義からかけ離れたものではないのだ。「捏造」は陶芸などに従事する現業系職人の仕事内容に関する言葉だったに違いないが、非現業系の文官の不正の所為を表すのに転じてしまったと思われる。小保方氏が行ったことは広義での実験データの修正であり、根も葉もないものではなかったはずだから、実験科学を本業とする小保方氏が異議を申し立てるのは無理からぬことといえる。一方、文系の世界に目を投じれば、これぞ「捏造」(今日の意味で)という例はいくらでもある。その典型は上野千鶴子氏の「自閉症の発症は母親の子離れが出来ていない為」とする説ではないかと思う。自閉症の発症の原因はまだ解明されていないから、仮説として母親の過保護が原因としても一向に構わないが、一端の学者を自認するのであれば(上野氏は当時東京大学教授であった!)そう考えるに至った整合性のある論拠を提示しなければならない。それを上野氏は純然たる病気である自閉症(一種の脳障害とするのが有力)とは関係のない女性学という枠内でいとも簡単に言い切ってしまったのだ。上野氏が自閉症に関して真摯に勉強したことがあるのかはなはだ疑問であり、自閉症児を抱えた母親の育児のあり方を精査した上での結論(いとも簡単に言い切っているから自分ではそう思っているのであろう)とは到底思えなかった。筆者がかくいうのも娘が自閉症児という生きた経験があるからこそである。東大教授という肩書きをもつ故、その言動の一般社会に対する影響は計り知れないものがあるはずだが、上野氏にそのような認識があってそう言いきったのだろうか。なにしろわが家族も含めて全国の自閉症児の母親を激怒、パニックに陥れたわけで、学者としての資質も問われても仕方がないと思うが、東京大学からは何のお咎めもなかったのだろうか。もしなかったとすれば社会学という学問領域のカルチャーに起因するものなのか、小保方氏事件と比べてあまりに甘すぎる対応というのは筆者の偏見であろうか。
 一方、「改ざん」という表現は「捏造」とは若干事情が異なる。「改ざん」は改竄と書くが、本来は文字・語句を改め直すという意味にすぎない。この場合の竄は「改める」の意で「改」と変わらない。しかし、「かくす(隠蔽)」という意味もあるので、これもいつの間にか「隠蔽するために改める」というネガティブな意味に転じ、現在ではもっぱらこの意で用いられる。「改竄」と同義の語句に「改刪(かいざんと読む)」というのがあるのをご存知だろうか。「刪」は「けずる」、「のぞく」の意であるから、「改刪」は不適当なところをけずって直すという意味である。理研調査委員会は「改ざん」という表現を用いているが、以上のことを承知した上で用いているのであろうか。小保方氏に隠蔽の意図があったと認定しているのであろうか。学術論文のみならず普通の文章を書く場合にも「改ざん」という行為はごく普通に行われ、実は筆者も本ページの執筆に際しては頻繁に「改竄」しているのだ。
 「捏造」、「改ざん」のいずれも漢語であり、もともとは中立的な意味をもっていたと思われるが、ネガティブな意味を込めて使われると、魔性の常套句と化するからよくよく注意しなければならない。「捏造」という言葉がもっとも使われるのは歴史学の分野ではないだろうか。一部の歴史家は古事記や日本書紀の記述をよく「捏造」と表現するからだ。しかし、根も葉もないところからあれだけのストーリーを構築できるはずはなく、相応の部分は史実と見るべきと思われるが、「捏造」といわれると100%否定されたような印象を受ける。それこそ漢語のもつ非論理的魔性といってよく、一部の人たちが好んで使うのもそのためであろう。「改ざん」も同様で、もっとも象徴的なのは李進煕氏の好太王碑文改竄説であろう。李氏は旧日本軍が碑文を改竄したとし、故松本清張氏も支持したほか、当時のメディアも大きく取り上げ報道した。しかし、中国で最古の拓本が発見され、改竄の痕跡がなかったことが明らかになり否定されたが、李氏は公式に改竄説を取り下げることはなかった。実証主義的な視点は当初から眼中になく、ひたすら自らの史観を貫ぬこうという姿勢に立てば「改竄」という語句は都合がよかったにちがいない。無論、この場合は「改め隠蔽する」という意味で「改竄」という漢語の魔性を利用したのである。
 さて、小保方氏のケースは以上の歴史家のような一定の意図をもった所為なのであろうか。筆者には、データの修正が適正の範囲を越えていた、データの修正に対して説明不足であったぐらいしか見えない。細胞は培養を繰り返すと変異が生じることがあり、それをSTAP細胞と確信したこともあり得るからだ。筆者にとって細胞生物学はまったくの異分野であるが、根は理系の徒であるから、文系の諸氏のような観念論解釈に凝り固まるような遺伝子は持ち合わせていない。さて、小保方氏の異議申し立てに対して理研調査委員会は再調査をすると思うが、「捏造」、「改ざん」の曖昧さに気付くだろうか。調査員の主体は理系であろうから、報告書を英語で書いてもかまわないだろう。理系の世界では学術論文は事実上英語で書くのが世界標準だからである。ただし、和英辞典を用いて漢語を直訳するのならまったく無意味である。